サステナブルな商品とは?環境・社会・経済面に配慮した商品を紹介
事例 サステナビリティ入門
昨今は、環境問題などへの意識の高まりから「サステナブルな商品」への注目が集まっています。 しかしどのような商品が本当にサステナブルと言えるのか、詳しく分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はサステナブルな商品の定義や条件を解説し、実際の商品事例も踏まえて紹介していきます。
サステナブルな商品とは?
環境・社会・経済面で持続可能な商品のこと
「サステナブルな商品」は環境・社会・経済面で持続可能な商品のことです。サステナブルというと、環境への配慮だけが取り上げられる場合が多くあります。しかし、環境面だけでなく社会や経済に与える影響にも配慮が必要です。
たとえば社会や経済に与える影響には以下のようなことが当てはまります。
- どんな人でも利用できる(多様性への配慮)
- 地域経済をまわす
- 児童労働がされていない
- 商品の製造にかかわる人の生活が保証される
- 製造・生産環境が安全で守られている
- 新たな雇用を生む
環境・社会・経済それぞれへの配慮がされた商品こそ、本物の「サステナブルな商品」であるといえるのです。
サステナブルな商品の条件とは
すべての生産過程に責任をもつ
サステナブルな商品は、資材の調達から生産、販売から廃棄までがサステナブルであることが必要です。 例えば、サステナブルなシャンプーを販売するには、原料の生産方法や運搬、そして製造・加工するすべての生産過程でサステナビリティへの配慮が求められます。
環境への影響を踏まえて容器の素材選びや製造を行うことや、シャンプーをすすぐ時の水の消費量にも配慮した商品を開発すること、使い切った後の容器の処分方法など、すべての過程において責任を持たなくてはなりません。
認証ラベル・マークも1つの基準に
サステナブルな商品の判断基準として、認証ラベル・マークがあります。数ある認証ラベルの中から、代表的な7つの認証マークをおさえておきましょう。
適切に管理された森林の木材 | |
環境への影響に配慮されたパーム油 | |
資源や海洋環境が守られた水産物 | |
責任ある養殖により生産された水産物 | |
開発途上国の小規模生産者や労働者をサポート | |
生態系や天然資源に配慮された農園 | |
有機素材と環境に配慮された繊維製品 |
認証ラベルのないサステナブルな商品もあるため、ラベルがあることは「サステナブルな商品であること」の必要条件ではないものの、認証ラベルは1つの指標として利用できます。
【環境面】で特にサステナブルな商品事例
次に、実際の商品の事例を見ていきましょう。今回は環境・社会・経済のそれぞれの面で、特にサステナブルな商品を紹介します。
環境面で特にサステナブルな商品は
- 環境に負荷をかけない
- 食品ロスを削減する
- 持続可能な自然を守る
- 産業廃棄物が出ない
- 環境負荷が少ない包材の使用
など、環境に幅広く配慮された商品のことを指します。
服を回収して作られたユニクロのリサイクルダウンジャケット
ファーストリテイリングが経営するファッションブランド、ユニクロは2020年9月よりサステナブルプロジェクト「リユニクロ(Re.UNIQLO)」を始めました。第一弾として回収したダウンを再利用したリサイクルダウンジャケットを販売しています。
リサイクルダウンジャケットは、日本国内だけでなく海外からも回収されたダウン商品から、中身を取り出して新たなダウンジャケットにしたもの。ダウンとフェザーを再利用することで、生産過程でのCO₂排出量を約20%削減し、環境負荷が軽減できます。
公式HP>ユニクロ

リサイクル素材を使ったNIKEのシューズ
出典:NIKE「ナイキ史上最もサステナブル志向の高いパフォーマンス シューズナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト ネイチャー登場」(最終アクセス 2022/12/9)
NIKEのシューズ「エア ズーム アルファフライ ネクスト ネイチャー」は、再生素材を50%以上含む商品です。主に工場からの廃棄素材などが原材料に用いられています。
NIKEは将来的に炭素と廃棄物排出ゼロを目指す「Move to Zero」に取り組んでいます。「ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト ネイチャー」の完成は、サステナビリティとパフォーマンスの両立を証明するシューズとなりました。
公式HP>NIKE

消費電力が少ないIKEAの電球
エネルギー消費量と温室効果ガスを削減するため、IKEAでは従来の白熱電球の使用をやめ、照明を省エネ型のLEDに切り替えました。2016年以降、IKEAで販売されているのはLED電球のみとなっています。LED電球は寿命も長いため、節約にもつながります。
公式HP>IKEA
【社会面】で特にサステナブルな商品事例
社会面でのサステナビリティは、すべての人の人権への配慮などを指します。具体的には、以下のことが当てはまります。
- 人権
- 公正な労働環境
- 最低限の生活条件
- 健康であること
- 安全性
- 多様性
- 公平性
- ワークライフバランス
など
工場に人権尊重を求める無印良品の落ちワタ混ふきん
出典:無印良品「落ちワタ混ふきん」(最終アクセス 2022/12/9)
無印用品の「落ちワタ混ふきん」は、インドの紡績工場で廃棄される短い綿や落ち綿を集めて作られています。漂白や染色をしておらず、素材の色合いを活かした商品です。
良品計画グループでは、従業員に人権尊重を求めています。これは店舗だけでなく、工場で働く従業員も同様です。入社時には全従業員に雇用・労働の方針や行動指針などの説明・研修を実施し、従業員全員の理解に取り組んでいます。
公式HP>無印良品
動物実験をしていないLUSHのソープ
出典:LUSH「ガーデンパーティー ギフト」(最終アクセス 2022/12/9)
イギリスに本社を置く化粧品ブランドLUSHは、創立以来動物実験への反対を貫いています。2007年以降、動物実験の実施や委託、または関与が判明した生産者や取引先からは原材料を購入しない方針を定めています。
また医療検査における動物の使用に対して、対策を講じた研究やプロジェクトを表彰する取り組みも行っています。
公式HP>LUSH
【経済面】で特にサステナブルな商品事例
人々が貧困から抜け出したり、生活水準を高めたりするためには、長期的な経済成長が必要不可欠です。以下のような取り組みは、経済面で特にサステナブルであると言えるでしょう。
- 長期的な経済成長をサポートするための寄付
- 地元企業の商品を購入
- フェアトレード
など
フェアトレードで輸入されたスターバックスのコーヒー豆
出典:コーヒーストーリー vol.16 「一人一人の思いやりが未来をつくる」スターバックスコーヒージャパン(最終アクセス 2022/12/9)
スターバックスは、国際フェアトレード認証を受けたコーヒー豆を世界で最も多く調達しているブランドで、コーヒー生産者とそのコミュニティへの継続的な支援に力を注いでいます。
また、スターバックスは「C.A.F.E.プラクティス」という独自の調達ガイドラインを定め、持続可能な調達を行っています。コーヒー生産者に適切な価格が支払われていることや、生産者の労働環境や生活を向上することなどを目指した取り組みを行っています。
公式HP>スターバックス コーヒー ジャパン
売り上げの一部が寄付される森永のチョコレート
出典:森永製菓「1チョコ for 1スマイル - あなたが食べると、もう一人がうれしい。」(最終アクセス 2022/02/24)
2008年から森永製菓が行おこなう「1チョコ for 1スマイル」は、商品の売り上げの一部をカカオ生産国に寄付する取り組みです。寄付金では、小学校校舎建設や教科書・学用品の支給など、カカオを生産する国の子供達が安心して教育を受けられる支援を行っています。
公式HP>森永製菓
まとめ
サステナブル商品は「生産から販売までの全ての過程で、環境面・社会面・経済面に配慮されている商品」です。
環境問題や社会問題が認知されるにつれ、消費者はサステナブルな商品を選ぶようになりました。サステナブルな商品開発をすることは、ブランディングや社会からの信用獲得など企業にとっても多くのメリットがあります。
これからの社会では、企業目線では自社で取り組むことのできるサステナビリティを探し、持続可能な商品開発を行うことが必要です。そして消費者としても、環境や社会、経済面に配慮された商品を選ぶことはサステナブルな活動を循環させていくための後押しとなるのです。