ACTION取組み

東大・平尾教授とひも解く繊維リサイクルの今~最終回・本当に環境にやさしい衣服のえらび方とは~

事例 佐久本太一シリーズ インタビュー 繊維リサイクル
目次

東京大学の平尾教授へのインタビュー最終回である今回のテーマは、サステナビリティハブを運営する日揮ホールディングスも参画し共同研究を進めている「衣服のリサイクル」です。

衣服のいち消費者として、またはステークホルダーとして、持続可能な循環システムを作るためにはどのような行動が必要なのかをお伺いしてみましょう。

>>平尾教授へのインタビューシリーズを読む

第1回 第2回 第3回


平尾雅彦

(写真右)平尾教授プロフィール 

東京大学 先端科学技術研究センター 教授 工学博士

ライフサイクルアセスメントを通じて、消費と生産パターンの変革を目指した研究をおこなっている。製造・輸送・回収・リサイクルの技術から、生産者や消費者への情報提供、社会制度の設計などのフレームワークづくりも。 サイクリングと、愛犬(長野県天然記念物の川上犬)との散歩が趣味。学生時代には、キャンピング自転車で岐阜県大垣から島根県出雲までを走破。 

(写真左)聞き手:佐久本太一 

日揮ホールディングス株式会社 サステナビリティ協創部 

沖縄県出身。学生時代は木質バイオマス分解菌の遺伝子分析や、次世代シーケンサーを用いた菌叢解析などを研究。2019年に日本エヌ・ユー・エス株式会社に入社後、日揮ホールディングス株式会社 サステナビリティ協創部に出向し、廃繊維・廃プラスチックの資源循環ビジネス開発を担当。ダイビングとプロレス観戦が趣味。故郷の沖縄でも資源循環を達成し、美しい自然を守るのが夢。一緒に達成する持続可能なパートナーも募集中。    

衣類の素材が変われば製品の価値まで変わってしまう?

家庭内の衣類_画像


―最終回は、今回のメインテーマである「衣服のリサイクル」を中心にお伺いしたいと思います。衣服は第2回でも話題になったペットボトルなどと違い、中身(素材)ではなく外観の機能やデザインが最も重要な製品ですよね。 

平尾教授:そうですね。ファッションデザイナーの頭にあるものを商業的に形にする際、素材の優先度は二の次になってしまうのが現実です。リサイクル可能な単一素材で作ろうとしても、ボタンや糸まで揃えようとはならないのではないでしょうか。 


―洋服はまずデザインと機能性を第一に考えた上で、あとから素材がついてくるということですよね。そのままだと、リサイクルという観点から「環境に配慮したつくりの服」の実現は非常に難しくなると感じます。

平尾教授:たとえペットボトルメーカーであっても、素材の基準を守りつつ機能や見た目を工夫する点は苦労しています。他よりも目立たせるために真ん中が細くしたり、金属缶に網目のようなデコボコをつけたり。 これらはアイキャッチと言いますが、何とかして消費者の目に留まるようにしているわけです。しかしペットボトルはアイキャッチを作るポイントに限界があるので、ボトルではなくラベル側で色々な工夫をしてきました。今はラベルレス(ラベルがない)を宣伝文句に出来てしまいますが、衣服も同様にアイキャッチで「この服を買おう」と消費者に思ってもらうことが何よりも大事ですよね。衣服は「リサイクルしやすい」という理由で、消費者が選ぶことはあまりないと思います。 


―洋服を買うときに「リサイクルしやすい、されやすい」という視点を持つ人は少ないですよね。洋服と他の製品の間では「製品としての価値」に差があると思っています。たとえば「ペットボトル」だと中身がこぼれずに飲むことができれば良いし、「家電」も洗濯や冷蔵ができれば良い。デザイン・見た目はもちろん大事ですが、消費者が購入する際に重きを置くのは洗濯機なら洗濯がしっかりできるかどうか、掃除機ならゴミをしっかり取ってくれるかどうかです。

平尾教授:その通りだと思います。ペットボトルや家電を購入する際は「機能」に価値を置いているということですよね。


ーしかし衣服は異なるのではないでしょうか?洋服の価値は「着ること」と「デザイン・見た目」ですが、重要視する割合は「見た目」の方が高いと答える人がほとんどだと思います。先ほど例に挙げた他の製品は「デザインより機能」なのに対し、洋服はその反対でデザインや見た目重視。となると、そのデザインを構成している素材を変えていくのは「製品の価値自体を変えてしまう」ことに繋がりませんか?

平尾教授:そうですね。衣服の素材が変わるということは、消費者が重視する「洋服のデザイン」が変わる可能性があるということ。そうなると、簡単に素材を変えましょうとも言えなくなりますよ。 しかしきちんと調べたことはないですが、”本当に綿とポリエステルを合わせた混紡でないと消費者が想定している価値が実現できないのか”というのは実はクエスチョンなんです。単一(繊維)でもつくれるものは多数あるのでは?という気はしています。

*混紡:2種類以上の異なった素材の短繊維を混ぜ合わせて紡績された繊維、繊維商品のこと。(出典:日本化学繊維協会「化学繊維の用語集」最終アクセス 2022/11/24) 


―以前、ナカノという故繊維業者*から「回収衣類の素材別データ」を見せていただいたのですが、基本的に今存在する服は、ほとんどが混紡素材です。 

平尾教授:世の中に流通している衣類の半分以上が混紡素材から出来ていますね。しかし混紡素材自体にこだわりがあるのかというとそうではなく、そういう(混紡)繊維があったので何となく使おうと思っただけなのではないでしょうか。もちろんそうでない場合もあるでしょうが、デザイナーさんが繊維の種類を活かす方法は他にもあるのでは?と思います。 環境負荷も低く、そして同時に製品の価値を実現する方法は他にあるはずです。

*ナカノ:自治体等で回収された古着を引き取り、リユースによる販売やウエス・反毛によるリサイクルを行っている企業。 


―「繊維業界における環境負荷を削減していくためには、このような方向性で進んでいく必要がありますよ」と、アパレル業界の方々に対し、何らかの形で情報発信していかなくてはいけませんね。 

平尾教授:ペットボトルは、清涼飲料水業界の皆さんが環境負荷に関して理解をしたため「環境負荷の削減」へ舵を切ることができました。繊維業界の方々の認知度はまだ少ないところですし、これからという気がします。海外に目を向けてみると欧州の大手アパレルメーカーなどは既に「繊維業界における環境負荷」を気にし始めているので、日本もこの潮流は避けられないと思っています。 

「どのように環境に配慮しているか」を伝えるのは売り手の役割 

PETボトルリサイクルシステム_イラスト(参考:ANKEN「 PETボトルリサイクルシステム」のイラストを元に作成)

第2回の際にも少しお話しましたが、「繊維リサイクル」の技術開発でいうと、ボトル to ボトル(ペットボトルを再びペットボトルに生まれ変わらせる)と同様に「繊維 to 繊維」のリサイクルを実現しないといけないと思います。 

平尾教授:リサイクル技術があるのなら、何とか社会実装できるようにしていくことが重要ですよね。ただ繊維(衣服)関係の上流側の方々がつくった機能性や審美性を無駄にしたり、捨てるわけにもいきません。つまりいかにファッションにおける機能性・審美性を活かしつつ、リサイクルできる仕組みをつくっていくかが今後の課題なのではないでしょうか。 


―では繊維におけるリサイクルの仕組みづくりで、実際に衣服を作っているアパレル小売やそれを購入する消費者がやるべきことは何でしょうか? 

平尾教授:まず消費者側は衣類を買うとき・捨てるときに、しっかりとした行動を取ってほしいです。そして売る側は、衣類の販売・衣類の回収の双方に関わるべきですね。それだけでなく、あらかじめリサイクルしやすい設計がされた製品のみを販売することも大事です。 ポリエステル単体」でできている衣服はリサイクルしやすい製品ですが、この事実・魅力を消費者に伝えるのは売る側の役割だと思っています。 製品を売るときに「これはポリエステル100%だから、こんなにリサイクルしやすいんですよ」と消費者にしっかり伝えて欲しいと思います。 

あるいは「リサイクルポリエステル」を使用した製品であれば「この製品は環境に配慮しています」と、メッセージとして伝えて欲しい。そうでないと消費者は何のことか分からないままです。 


ー最近では、環境負荷に配慮するという意味を含む「サステナブル」をコンセプトに掲げるアパレルブランドも増えてきましたよね。

平尾教授:そうですね、非常に嬉しく思います。しかし環境に配慮したアパレル製品を販売する人たちも「私たちはこういうポリシーで、これだけの配慮をしています。あなた(消費者)がこの製品を選んでくれると、地球環境にこのような良いことが起きるんですよ」というメッセージを、消費者に対してもっともっとしっかりと伝えて欲しいです。 着用後の衣類を捨てるルートにはいろいろな種類があっても仕方ありません。自治体が回収してくれるなら良いですが、それが難しいのであれば衣服を製造・販売する側も自らが回収に関わるべきです。 

そしてその究極が「シェアリング」になると思います。 「所有権は移しませんが、あなたはこの服の審美性を期待し借りて着てください。着終わったら、あるいは飽きてしまったら、また戻してください。そのあとはこちら側で責任を取ります」という姿勢を明確にする。その製品における所有権が移らないというのが、1つの形だと思います。 


―たとえばLCA的(ライフサイクルアセスメント)な視点から見ると、製品の寿命を延ばす意味では「シェアリング」も環境負荷削減に貢献するんですか? 

平尾教授:それはちょっと難しいんですよね。LCA的に見ると、「条件によって答えが異なる」という微妙なところなんです。1つ目の理由は、シェアリングは宅配で品物が運ばれ宅配で品物を返しますが、その輸送ではCO2が排出されてしまうということ。2つ目の理由は、洗濯の回数です。衣服を借りた人は気に入って5回以上着ているかもしれませんし、極端な話、気に入らずに0回の人もいるかもしれませんよね。しかしシェアリングから戻ってきた衣服は必ず洗う必要があります。洗濯プロセスはもちろん環境負荷がかかるので、借りた人がたとえ1回も袖を通していなかったら、必要以上に洗濯をしてしまうことになるんです。

我々が実際に服を着ているときは、その衣服自身が環境負荷をかけることはありません。しかし洗濯の回数に応じて、その服を手元に持っている期間の環境負荷は確実に増えているのも事実です。洗濯しない方がいいとは言いませんが、シェアリングすることによって洗濯の回数が増えているのだとしたら、環境に良くないことが起きているのかもしれません。 


―「シェアリング」と聞くと環境負荷が低いのかも?と思ってしまいがちですが、実は結構複雑でマニアックなお話しなんですね。 

平尾教授:いろいろな視点から見ると、だんだんマニアックになっちゃうでしょう? とはいえシェアリングが普及することで「製品1つあたりの着用回数が増えること」、「衣服の生産数の削減につながる可能性があること」、「消費者はコストを抑えながらいろいろなデザインの衣服を着ることができる」など、多くのメリットがあるのも事実です。 衣服を買ったっきりで袖を通さずただ持っているだけ、あるいは「もうずっと着ていないし捨てていいか」と手放してしまうことに比べたら、シェアリングはとても良いことですよ。シェアリングを利用するときは、ちゃんと着てあげるということが重要なのかもしれません。

繊維リサイクルを成立させるために必要なこと

 平尾雅彦


国内における繊維リサイクルを実現するためには、どのような形が好ましいと思いますか?また消費者やステークホルダーには、それぞれどんな行動が求められるのでしょうか。 

平尾教授:繊維は、素材としてさまざまなものが混ざっていること、そしてリサイクルという視点から見た際、不純物が非常に多いことが特徴です。リサイクルしやすい衣類製品を作る側としても、ある程度は単一素材にして解体しやすくすることが望ましいですが、「製品の品質を落とすこと」に繋がりかねません。 せめて今のように単純に「燃えるごみ」として焼却されるルートを、できる限り「リサイクル」のルートにしていくことが重要です。 

もちろんサーマルリサイクルによって燃料にするルートもあっていいと思いますよ。いろいろな原料が混ざっているものを単純な焼却炉で燃やすのではなく、RPF*のような形でリサイクルするというルートも正規のリサイクルルートだという認識を広めることも重要です。あとは化学的なリサイクル技術も積極的に使っていきたいですね。特に私たちの興味のあるものとしては「ポリエステル」です。現在、ペットボトルをリサイクルし「ポリエステル原料」にする技術は確立しているので、この技術を生かす仕組みを設計していきたいと考えています。 

*RPF: Refuse derived paper and plastics densified Fuel の略称であり、主に産業系廃棄物のうち、マテリアルリサイクルが困難な古紙及び廃プラスチック類を主原料とした高品位の固形燃料。(出典: 日本RPF工業会「RPF」最終アクセス 2022/11/24)

消費者が分別しやすいように、製品設計のうちにタグの作り方を工夫したり、分別しやすくなるような技術開発をしていく。そういうところに、国もぜひ資金を使ってほしいですね。リサイクル技術は開発したけれども、それが実装されずに「物」にならないことも多い世界ではありますが、ここを成立させるには消費者と、再生品を受け入れてくれるステークホルダーの協力が不可欠なのです。 

 


―一概に技術が整っていればいいというわけではなく、社会システムとしてのしっかりとした構築が必要なんですね。

平尾教授:そうです。サプライチェーンのネットワーク間でお互いに繋がり合って、自分たちが何をするのが1番良いのかを考えてほしいと思います。 ペットボトル業界の人たちは今では「俺たちはリサイクルの最先端をいっているんだ」と豪語していますが、少し前までは飲料メーカーは「再生したペットボトルなんか売れるわけないでしょう、消費者に絶対認知されませんから」と怒っていたんですよ。 ですが今では、再生ペットボトルは人気の商材となっているようです。

つまり状況は刻一刻と変わっていきます。移り変わりのスピード感に、繊維業界の皆さんも早く気づいてほしいです。清涼飲料水業界と同じように「こんなに良い循環の仕組みを作っているんだ!」と胸を張って言える社会システムになってほしいですね。 そして消費者は何よりも大事なステークホルダーだと思います。そのためにも、これからも正しい情報を発信していきたいです。 


―刻一刻と変わっていくジャンルだからこそ、正しい情報発信は非常に大切ですね。今回の平尾先生のインタビューが掲載される「サスティナビリティ ハブ」も、その一助になるのではと思っています。平尾先生、どうもありがとうございました。


「繊維・衣服の生産から流通・消費・リサイクルまでのライフサイクルを通した循環型ファッションの実現に向けて」報告書のダウンロードをされたい方はこちらをクリック

平尾 雅彦 | Masahiko Hirao
東京大学先端科学技術研究センター 教授
平尾 雅彦 | Masahiko Hirao

東京大学先端科学技術研究センター 教授。工学博士。 昨今、持続可能な社会をどう実現していくか、というテーマにますます社会の耳目が集まるようになっている。環境負荷をいかにして地球1個分に収めていくか、様々な技術開発がなされていく中、ライフサイクルアセスメントを通じて未来技術を見極め、消費と生産パターンの変革を目指した研究を行っている。製造・輸送・回収・リサイクルの技術から、生産者や消費者への情報提供、社会制度の設計など多岐にわたるフレームワークづくりを行っている。 趣味はサイクリングと愛犬の散歩。学生時代には、キャンピング自転車で岐阜県大垣から島根県出雲までを走破。愛犬は長野県天然記念物の川上犬。

ピックアップ記事

  • ホーム
  • コラム一覧
  • ACTION
  • 東大・平尾教授とひも解く繊維リサイクルの今~最終回・本当に環境にやさしい衣服のえらび方とは~

資料ダウンロード

サステナビリティに関する各分野の要素技術の説明資料、
事例紹介資料、サービス紹介資料などをダウンロードできます。

ダウンロードはこちら