東大・平尾教授とひも解く繊維リサイクルの今~第2回・リサイクルの先輩ペットボトル今昔物語~
事例 佐久本太一シリーズ インタビュー 繊維リサイクル
前回の記事では平尾教授の専門である「ライフサイクルアセスメント(LCA)」という視点から、衣服の環境負荷を測定する難しさや、 環境負荷への正しい考え方を伺いました。
そして国内で最もリサイクルが進んでいる製品といえば、我々の生活にも密着しているペットボトルです。ペットボトルのリサイクル先はさまざまで、ふたたびペットボトルになるものもあれば、実は今回のテーマ「衣服」の原料『ポリエステル糸』に生まれ変わるものもあるとご存知でしたか? ペットボトルの「ペット(PET)」はPolyEthylene Terephthalate(ポリエチレンテレフタレート:ポリエステルの一種)を意味しており、PET-bottleは”ポリエステルで出来たボトル”という和製英語です。ポリエステルはさまざまな製品の原料であるため、ペットボトルを溶かして成形すると、様々な製品にリサイクルすることができるというわけなのです。
第1回はこちらから >>

(写真右)平尾先生プロフィール
東京大学 先端科学技術研究センター 教授 工学博士
ライフサイクルアセスメントを通じて、消費と生産パターンの変革を目指した研究をおこなっている。製造・輸送・回収・リサイクルの技術から、生産者や消費者への情報提供、社会制度の設計などのフレームワークづくりも。 サイクリングと、愛犬(長野県天然記念物の川上犬)との散歩が趣味。学生時代には、キャンピング自転車で岐阜県大垣から島根県出雲までを走破。
(写真左)聞き手:佐久本太一
日揮ホールディングス株式会社 サステナビリティ協創部
沖縄県出身。学生時代は木質バイオマス分解菌の遺伝子分析や、次世代シーケンサーを用いた菌叢解析などを研究。2019年に日本エヌ・ユー・エス株式会社に入社後、日揮ホールディングス株式会社 サステナビリティ協創部に出向し、廃繊維・廃プラスチックの資源循環ビジネス開発を担当。ダイビングとプロレス観戦が趣味。故郷の沖縄でも資源循環を達成し、美しい自然を守るのが夢。一緒に達成する持続可能なパートナーも募集中。
日本にある「リサイクルを前提に考えられたペットボトルの製造ルール」
―平尾先生はLCAの研究を、ペットボトルや容器包装プラスチック(プラスチック製品のうち、「プラ」マークがついた製品・商品を包装しているプラスチック)から始めたとお伺いしました。それには、ペットボトルや容器包装プラスチックにまつわるデータが早くから揃っていたという理由もあるのでしょうか?
平尾教授:容器包装は環境問題について早い段階から厳しく指摘されてきた経緯があります。そのため、素材に関する情報はかなり早く入ってきていました。またLCAでは、その製品を作るために必要な原料や、排出される環境負荷の量を整理した「インベントリデータ」と呼ばれるものが必要になります。そのデータについても化学産業では結構早くから取られていたと思いますよ。
―なるほど、そうだったのですね。容器包装についてお伺いしたいのですが、製造時点で何らかの「基準」は設けられているのですか?
平尾教授:容器包装において環境負荷に対する基準はありませんが、人の健康を損なわないよう衛生基準は設けられています。しかしペットボトルは唯一、例外として製造に関する基準があるんです。が、それは法的規制ではなく生産者の団体が全員で合意した規格です。業界団体が「ペットボトルの製造規格は共通にしましょう」という認識を設けています。 具体的な基準の例としては、
- 透明のボトル
- ボトルそのものには印刷がない
- キャップはポリエステルかポリプロピレン
これらのルールは、日本国内で生産されるペットボトルにおいては確実に守られています。日本のペットボトルを集めると、全部透明かつ素材が明確であるというメリットがあるんですよ。 もし印刷されているものがあったとしても、それはインクジェットでボトルの肩の部分に入れられた賞味期限などの微細な表示に限られています。
―普段何気なく飲んでいるボトルなので情報を自ら得たりなどあまり気にしたことは無かったですが、たしかにボトル自体に印字されているものは見かけないですね。情報に関していえば私は日揮ホールディングスというBtoBの企業に所属しているので、消費者の方々と直接関わる機会はほとんどありません。しかしリサイクルを進めるにあたっては、消費者に正しい情報を伝えることが大事だと思っています。平尾先生は、消費者や企業に対して正しい情報を伝えることの重要性をどのように感じられていますか?
平尾教授:もちろん消費者に正しい情報を伝達することは非常に重要だと思います。少なくとも最終的に消費者の手に渡る製品においては、消費者の協力がなければ絶対にリサイクルは成立しません。 ペットボトルも分別せずゴミ箱に捨てて、別種類のゴミとして収集されてしまったら、リサイクルに回ることはなく「燃えるゴミ」となってしまいます。
ペットボトルのリサイクルを妨げるつぶし方とは?
―ペットボトルのリサイクルは、一般にもかなり浸透していますよね。これは消費者に対しても「分別してください」と周知があったからだと思いますが、国が音頭を取ったのでしょうか。それとも、企業が引っ張っていったのですか?
平尾教授:おそらく、自治体が一般家庭のゴミ分別の必要性を周知したことが大きかったと思います。自動販売機の横に必ず回収ボックスを置くことも、法律ではなく業界の判断で決められています。こういった活動によって消費者の皆さんに「ペットボトルはこういうところに出すものだ」という意識が根づいたのではないでしょうか。 それ以外では容器包装リサイクル法の存在が大きいと思いますよ。国自体が周知したことはあまりないかと思いますが、メーカーさんが、つぶしやすくなったペットボトルにフォーカスしたTVCMを流したことがありましたよね。ペットボトルのリサイクルを認知させることに対し、大きく貢献したのではないかと思います。
ーたしかにTVCMなど広告の影響は大きいですね。記憶に残りやすいというのもあるのかもしれないです。
平尾教授:ちなみにペットボトルをリサイクルしやすくするためには、つぶし方にコツがあるんですよ。横から力を掛け、ぺっちゃんこになるよう薄くつぶすのが良いんです。飲み口の方から力をかけ縦につぶしたり、ギュッとねじりこんではダメです。リサイクル時に影響が出てしまうからです。リサイクル工場では、キッチンのミキサーと同じような仕組みで「回転する歯」でボトルを切っています。縦につぶしたり、横にねじりこむだけでボトルの強度が上がって、回転歯が負けてボロボロになってしまうのでペットボトルは、横からつぶして薄っぺらのまま捨ててください。キャップは一緒に捨てても構わないのですが、必ず外してくださいね。
製造の段階から「リサイクルの環境負荷」を考えなくてはならない
―ここで少し今回のメインテーマである「衣服」を絡めてみたいと思います。2022年現在、衣服の回収を行っている自治体は、全体の4割くらいだと言われています。 回収の目的もリサイクルというより「リユース」をメインにしているため、リサイクルが目的となると集め方自体が変わってきそうですよね。
平尾教授:容器包装とは違い、自治体は衣服に関してはどのように回収・リサイクルするかという方法論を持っていないんです。現状としてはほとんどが、衣服の回収後にリサイクルを担っている事業者の都合の良いやり方に従って衣服を集めていますね。 そうなると「【まだ着られそうなもの、かつ洗濯し終わった綺麗な衣類だけ】を出してください」という指示のもと回収されることが多いんです。衣服以外に、靴を出していいところもありますよ。
―リサイクルを担っている事業者にとって都合が良いということですよね。ちなみにこれは「リユース」の観点ですよね。
平尾教授:そうです。古くなってしまい、もう着られない服や下着は回収不可な場合が多いので、リサイクルの観点ではなく「リユース」ということです。
―ではペットボトルや容器包装の場合は、統一された回収・リサイクル手法があるのでしょうか?
平尾教授:ペットボトルや容器包装の場合、リサイクルの仕方は統一されています。容器包装リサイクル協会*は国の機関ではなく業界団体ですが、国と調和を取りながら、リサイクルとして認める基準を設けていますし、リサイクル後の用途にまで決まりがあったりしますよ。 一連のスキームも容器包装リサイクル協会が監査をしているので、適当に容器包装を集めてきて燃やした、などというのはもちろん認められていません。
*容器包装リサイクル協会: 「容器包装リサイクル法」に基づく指定法人として、特定事業者等からの受託に基づき、市町村から委託される分別基準適合物の再商品化を行い、あわせて、再商品化事業に関する普及・啓発および情報の収集・提供等を行っている団体。
―そこも「繊維リサイクル」との違いということですね。では容器包装プラスチックと合成(ポリエステル)繊維を比較すると、それぞれのライフサイクルにおいては環境負荷にどのような違いがあるのですか?
平尾教授:容器包装プラスチックを例にとると、プラスチック原料からフィルムや成形ボトルを作った後に印刷・内容物を充填し、製品として販売しています。工程自体は複雑ではないため、原料プラスチックの生産分を加味しても、実はプラスチック原料から製品になるまでの環境負荷はそんなに高くありません。
ーでは合成繊維はどうなのでしょうか?
平尾教授:合成繊維はたとえば「ポリエステル1kgでできている繊維」が、「1kg分のポリエステルの環境負荷だけなのか」というと、そうではありません。ほかにも原料ポリエステルを繊維に加工する工程や染める工程、布に紡績する工程など、全ての工程をしっかりと考慮する必要があります。ちなみに染める工程では、結構な量の水、化学物質も使います。 最終的な製品になるまでにも「裁断くず」がたくさん出るため、容器包装に比べ「製品になるまでの環境負荷」が極端に高くなってしまうんです。
―では、使った後の「廃棄」という観点から見るとどうなるのでしょうか。
平尾教授:まずペットボトルを廃棄後にリサイクルしようとすると、先ほどもお話に出たように色も付いていない純粋なPET=つまりポリエステル樹脂なので、そのままシンプルな工程でリサイクルできます。 キャップの素材はポリエステルではありませんが、裁断して水に放り投げてみると、比重の違いから本体のポリエステルは水に沈みキャップは浮きます。簡単に分別できるよう工夫されているんです。
しかし衣類は違い、服を水に放り込んでも素材ごとに分かれてなんてくれませんよね。繊維の場合は色がついていたり、2種類以上の原料が混ざっている混紡の場合は、混ざっている素材を単一素材に分けることが難しくなります。複数の素材が一緒に縒(よ)られて糸になっていたり、表地はウールだけど裏地は異なる素材など、とても複雑なのです。縫い糸に関して言えば、それが合成繊維なのか、天然繊維なのかぱっと見では分かりません。それぞれの部品がバラバラの素材でできているために分けにくいことが、衣類のリサイクルにおいてネックなんですよ。リサイクルを前提としたものづくりをするとき、素材はなるべく単一であるほうが都合が良いのです。
―繊維はペットボトルと比べ、製品になるまでの環境負荷が高いにも関わらず、使った後のリサイクルという観点での製品設計も工夫されていませんよね。衣服は環境負荷が高い製品だと感じてしまいます。最近では、世界の30~40%のCO2排出量は衣類業界だと言われていますし、「サプライチェーン全体でのCO2排出量削減」を考える必要があります。
平尾教授:製造の段階において、どのように環境負荷を下げるかということも大事ですが、作る時だけの環境負荷ではなく、作る時にあらかじめ、リサイクルするときの環境負荷も考えておくことが重要です。
ペットボトルは何にリサイクルされるのが幸せなのか?
平尾教授:現在、ペットボトルのリサイクル先の多くは糸が占めています*。ペットボトル由来の繊維を使用していることを示す「PETボトルリサイクル推進協議会のリサイクル推奨マークタグ」がついている製品もありますね。ペットボトルから「繊維」に加工するには、ペットボトルを粉砕・洗浄したのち、繊維の形に成形します。繊維にした後は、石油から作った繊維と同じように製品へと加工されます。 *注釈受け:ペットボトルのリサイクル先の割合について
―LCA的に見ても、ペットボトルは糸にリサイクルした方がいいのでしょうか?
平尾教授:まず糸を製造する観点でいえば、LCA的に環境負荷が低いのは石油から新しく作る糸より、ペットボトルをリサイクルした糸の方です。しかし、ペットボトルにとって良いかどうかは別です。
―それはどのような意味ですか?
平尾教授:ペットボトルのリサイクル用途を考えた時、他に選択肢がなければ糸としてリサイクルするのはもちろん構いません。ただボトルをボトルにすることと(ボトルtoボトル)と、ボトルを糸(ボトルto繊維)にすることには、どちらも近い技術を用います。そのためどちらがより良いか、という答えを出すのは悩ましいところなんです。
―判断するとなると、どのようにするのでしょう?環境負荷あるいは、それぞれの業界の都合なのでしょうか。
平尾教授:ボトルを洗って糸にする工程には、環境負荷はあまりかかりません。ボトルto繊維の業者もたくさんいらっしゃるので、製品にうまく再生できると思いますが「製品(衣類)になった後」はどうでしょうか。現状で「繊維を元の繊維に戻す(繊維to繊維)技術」は社会に広く実装されていません。ということはボトルto繊維になった後はリサイクルされず、製品としてのライフサイクルはそこで終わってしまうわけです。
―ボトルを糸にリサイクルしても、その後は廃棄するしかない・・・ということですか。
平尾教授:その通りです。ちなみにボトルtoボトルの場合はボトルto繊維と比べ、製造工程の環境負荷は少し高くなってしまいます。ですが今は技術も進歩しているため、「使用後のボトルはまたボトル」という形で、無限ではありませんが繰り返し元のボトルに戻すことができます。
―つまり、ボトルからボトルに生まれ変わった後も、またボトルにリサイクルすることができ、ある程度は循環して利用できるということですね。
平尾教授:たとえば、1kgの繊維を作ると考えた時、石油から繊維を作るよりかは「廃棄されたボトル」から作った方が環境負荷は低いです。しかし繊維として製品にした後は、やはり捨てざるを得ません。 繊維から繰り返し繊維に生まれ変わらせるのは難しいのでそうとなると、少しエネルギーがかかっても、そのあとも繰り返し利用できるボトルとして再生した方が良いのかもしれないという考え方もできます。
しかし9割の歩留まりがあったとして9回再生利用しても(0.9の9乗≒0.38で)、原料としてはまだ4割程度残っていて、無くなることはありません。製造工程における環境負荷以外に、繰り返して使える製品にリサイクルしているかという観点も含むと、どちらがいいのか単純に比較はできなかったりもしますね。
―さまざまな観点から考えると、比較結果を出すのは一筋縄ではいかないということですね。そして最近は、飲料業界が「ボトルtoボトルのリサイクル」に積極的に取り組んでいます。現状、ペットボトルのおよそ4割は繊維へのリサイクルにまわされていますが、その割合が今後減っていく可能性があるのではないでしょうか?
平尾教授:「ペットボトルからリサイクルできる繊維の絶対量を減らさないようにしよう」と考えると、これは非常に極端ですが「リサイクルに回されるペットボトルの量を増やす必要がある」という考え方になってしまいます。「絶対量の減少は、元の量を増やすことで防げる」ということに繋がりますから。 ペットボトルをガンガン買いましょう、使い捨てペットボトルの需要を増やしましょうという政策でも取らない限り、だめかもしれません。
―それだと現実的ではないですね。となると繊維の環境負荷を下げるには、ペットボトル原料に頼らない方法を模索する必要性があるということになります。
平尾教授:たとえばポリエステル全体のフローを見たときに、「ペットボトルにリサイクルされる分」と「糸にリサイクルされる分」があります。糸にリサイクルされる分の割合は多いですが、それ以外にもシート等、さまざまな製品にポリエステルは使われています。
しかし飲料物を作る素材は、「同じく飲料用途由来の廃棄物からリサイクルした素材でなければいけない」というルールがあり、そのため他のものと混ざらないようにペットボトルは分別回収されるのです。
―他と混ざってしまうと食品衛生的にNGということなんでしょうか。
平尾教授:食品衛生的には、食品由来のものを回収している保証があるときに限って食品由来を使っていいことになっています。ペットボトルは、ペンキなど「飲料以外を入れたとき」は分別して出さないでくださいと言われていたりもします。 技術的には「繊維からペットボトル」にリサイクルした際と全く同じ再生ポリエステルを作ることは可能なんですが、法律的に許されていないのです。
たとえば一旦繊維に仕立ててしまうと、繊維の次のルートがない以上は、製品としてのライフサイクルはそこでおしまいです。だからこそ「繊維だったものをまた繊維にするというリサイクル技術」を確立していくことが重要になってきます。
ーなるほど。今後、ぜひ力を入れて早急に確立させてほしい技術ですね。
平尾教授:ちなみに細かく言ってしまえば、リサイクルされる先は繊維でなくてもいいです。その代わりもう1回、できればもう2回でも「新たな製品」としてリサイクルできるようにしておく必要があります。 ポリエステル製のTシャツは比較的安価ですよね。そのため、軽い気持ちでたくさん買うこともできるでしょう。しかしその安価さから、着るか着ないか分からない上に、着たとしても非常に短い期間で手放してしまうことが一般的になったとするとどうでしょうか。「Tシャツ」という製品自体の価値・価格は下がり続けてしまいます。
だからこそ少ない着用回数で廃棄することをやめるように消費者の努力を求めつつ、使い終わったならば、その衣服がふたたび繊維として再利用できるよう、分子レベルでの寿命をどんどん延ばしてあげることはとても大切です。
ー分子レベルの寿命ですか。
平尾教授:そうです。製品の「ライフサイクル」を延ばすというのはありますが、化学工学的な立場で考えれば、分子レベルで戻してあげると重合や生成のプロセスのロスを減らすことにも繋がります。つまり、より環境負荷を下げることができるんですよ。
ーまだまだ繊維リサイクルへの課題はたくさんあるということですね。本日はどうもありがとうございました。次回は今回の中盤にも少し出てきた「法律」と絡めたお話をお伺いしようと思います。平尾先生、ありがとうございました。
(第3回に続く)


東京大学先端科学技術研究センター 教授。工学博士。 昨今、持続可能な社会をどう実現していくか、というテーマにますます社会の耳目が集まるようになっている。環境負荷をいかにして地球1個分に収めていくか、様々な技術開発がなされていく中、ライフサイクルアセスメントを通じて未来技術を見極め、消費と生産パターンの変革を目指した研究を行っている。製造・輸送・回収・リサイクルの技術から、生産者や消費者への情報提供、社会制度の設計など多岐にわたるフレームワークづくりを行っている。 趣味はサイクリングと愛犬の散歩。学生時代には、キャンピング自転車で岐阜県大垣から島根県出雲までを走破。愛犬は長野県天然記念物の川上犬。