• HOME
  • コラム
  • 〈首都圏〉2025夏休み 子どもSDGsイベントまとめ|自由研究にも◎ 
サステナビリティ推進 イベント

2025.07.15

〈首都圏〉2025夏休み 子どもSDGsイベントまとめ|自由研究にも◎ 

〈首都圏〉2025夏休み 子どもSDGsイベントまとめ|自由研究にも◎ 

目次

    今年の夏も、SDGsやサステナビリティに関連する体験・学習イベントが首都圏およびオンラインで開催されます。そこで今回は、おもに小学生向けのSDGsイベントを紹介します。夏休みの自由研究や宿題のヒントにしてみてはいかがでしょうか。

    体験・参加型イベント

    東京都:経済産業省の仕事を楽しく学ぼう|「経済産業省こどもデー」

    経済産業省は、2025年8月6日(水)/8月7日(木)に、経済産業省の仕事を学ぶイベント「経済産業省こどもデー」を開催します。

    開催プログラムはおよそ50種類あり(2025年7月7日時点)、様々なワークショップや体験ブースが出展されます。プログラミングを学んでゲーム制作をしたり、プラスチックの分別技術を学んだり、ロボットアームを実際に動かしてみたりと、知的好奇心をくすぐるコーナーが盛りだくさんです。「楽しい」と「学び」が両方そろったコンテンツで、夏休みを充実させてみませんか?

    ひまわり
    • 対象:小学生
    • 開催場所:経済産業省本館1階(受付)、地下2階講堂ほか(東京都千代田区)
    • 開催日:2025年8月6日(水)、8月7日(木)10:00~16:00 ※最終受付時間は6日:15:40、7日:15:20
    • 参加費:無料
    • 主催:経済産業省
    • 詳細:経済産業省こどもデー (METI/経済産業省)

    神奈川県:働く楽しさ、学ぶ喜びを体験しよう|「子どもアドベンチャーカレッジ2025」

    【★一次募集は終了。一次募集時に人数が満たなかったプログラムは、追加募集を行なう場合アリ。7月16日(水)より、ホームページにて随時公開されます。】

    横浜市内在住または在学の小学3~6年生(※プログラムにより異なる)を対象とした「子どもアドベンチャーカレッジ2025」は、働くこと・学ぶことを実際に体験する学習プログラムです。

    民間企業や団体・大学・公的機関などの協力のもと、横浜市内各所で多様なプログラムが実施されますが、太陽光パネルや蓄電池を学ぶ・バイオマス発電所の仕組みを学ぶ・車の廃パーツを使って工作をおこなうプログラムなど、サステナビリティについて学べる内容が盛りだくさん。

    プログラムは、計88項目から自由に選ぶことができるのも魅力です。会場は市内に点在しているため、場所から選択できるのもポイントかもしれません。

    ひまわり
    • 対象:小学3~6年生(※プログラムによる)
    • 開催場所:横浜市内各所
    • 開催日:2025年8月5日(火)、6(水)、7(木)、8(金)
    • 参加費:プログラムによる
    • 参加方法:要事前申し込み
    • 応募締切:一次募集は終了。追加募集を行なう場合は7月16日(水)~ホームページにて情報公開
    • 主催:横浜市教育委員会
    • 詳細:子どもアドベンチャーカレッジ2025 横浜市

    神奈川県:工作でSDGsの世界を広げる|「みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!~」

    神奈川県小田原市では小・中学生を対象に、SDGsを体験できるワークショップイベントが開催されます。

    小田原市には「おだわらSDGsパートナー制度」があり、SDGsに関わる取り組みをおこなっている企業・団体などが登録されています。当イベントではこの「おだわらSDGsパートナー」が”先生”となり、合計17のワークショップを開催予定です。エコマグネットやソーラーミニカーを作ったり、スポーツを通してSDGsを学んだりなど、楽しみながら学べること間違いなしです。

    ★過去のイベント開催の様子を動画でチェック!

    ひまわり

    東京都:海の環境問題には何がある?|「海の自由研究フェス 2025」

    原宿の商業施設「WITH HARAJUKU」では海の環境問題を楽しく学べる「海の自由研究フェス」が開催されます。

    海の環境問題・生き物をテーマにしたワークショップや、実際に砂浜からマイクロプラスチックを探してみるコーナー、ミニキャンバスと海ゴミを使ってアート作品をつくるコーナーなど、五感を使いながら学べるコンテンツが用意されています。地球環境問題と密接な関係にある「海」にフォーカスしたイベントで、サステナブルな勉強をしてみませんか?

    ひまわり
    • 対象:おもに小学生1年~6年生
    • 開催場所:開催場所: WITH HARAJUKU (東京都渋谷区)
    • 開催日:2025年7月26日(土)・27日(日) 10:00~17:00
    • 参加費:基本無料(「海のワクワク体験講座」のみ1講座1名につき1,000円)
    • 参加方法:「海のワクワク体験講座」のみ、オンラインチケット要 詳細… https://jiyukenkyu-fes.com/
    • 主催:NPO法人グリーンバード
    • 詳細:海の自由研究フェス2025 – 公式ホームページ「~海と日本PROJECT~」

    神奈川県:ものづくりで学びを広げよう|「KAITサイエンスサマー」

    神奈川県厚木市の神奈川工科大学で開催される「KAITサイエンスサマー」は、昨年も大好評だった小中高生向けの体験イベントです。

    神奈川工科大学で研究をおこなっている先生・大学生が、ロボットやラジコンカーやものづくり、海の生き物や環境などにまつわる様々な講座や展示・体験を開催します。最新技術や科学に触れて、充実した1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

    ひまわり

    東京都:科学実験や注目スポーツで学ぶ|「夏のわくわくキッズフェス 2025」

    昨年度は約4,000名の親子が参加した人気イベント「夏のわくわくキッズフェス 2025」は、 SDGsを親子で楽しく学ぶことができる体験型のイベントです。

    企業や団体、地域の商業店舗など、多岐に渡る出展者がそれぞれのブースでワークショップを展開します。各出展者のSDGsの取り組みを実際に学び、自由研究にぴったりな科学実験や注目スポ―ツを体験してみてはいかがでしょうか。

    ひまわり
    • 推奨対象年齢:6~10歳
    • 開催場所:東京ドームシティ プリズムホール (東京都中央区)
    • 開催日:2025年7月19日(土)・7月20日(日)【一部】 11:00~14:00 / 【二部】 14:30~17:30
    • 参加費:①&BIZ会員・WORK STYLING会員・&well会員含む対象の三井不動産グループサービス会員(※)…参加費無料(会員1名あたり同伴者7名まで)(※)三井のすまいLOOP会員・三井ショッピングパークポイント会員・MGH Rewards Club会員・TDポイント会員 ②一般…1グループ(8名まで) 2,000円 /(定員に達した場合販売終了)
    • 参加方法:要事前申し込み
    • 応募締切:定員まで
    • 申込方法:申込フォームから
    • 主催:三井不動産株式会社
    • 詳細: 夏のわくわくキッズフェス2025|&BIZ

    東京都:お気に入りの衣服で動物コースター制作|「アップサイクル体験」

    「身近な衣服で未来の地球を考える!アップサイクル体験」は、実際に自分が着ていた衣服を使って、かわいい動物のコースターを制作する体験イベントです。捨てられるはずだったものを生まれ変わらせる“アップサイクル”を学び、環境のためにできる行動のきっかけづくりを目指しています。

    思い出の衣服が素敵な小物に生まれ変わるという体験を通し、持続可能な地球環境についての理解を深めてみませんか?

    ひまわり
    • 対象:小学生1年~高校3年生 (※保護者も参加可能)
    • 開催場所:フィットミー恵比寿サロン(東京都渋谷区)
    • 開催日:2025年7月20日(日) 11:00~13:00 /2025年7月20日(日) 13:30~15:30/2025年8月10日(日) 11:00~13:00
    • 参加費:1組(子ども1人+大人1人):¥5,500(税込)
    • 参加方法:要事前申し込み
    • 応募締切:定員まで
    • 主催:ギフテ!
    • 詳細:Gifte! 身近な衣服で未来の地球を考える!アップサイクル体験

    オンライン参加型イベント

    オンライン:自宅からワークショップに参加!|「夏のオンライン自由研究フェス2025」

    2025年7月1日~8月31日までは、「夏のオンライン自由研究フェス2025」の開催時期です。猛暑日が続く今年の夏にぴったりの、自宅から参加できるワークショップが盛りだくさん。子どもたちが各界の第一人者や専門家とリアルタイムでつながり、チャットやリアクションを使ってやりとりができる、“探究型コンテンツ”が展開されています。

    現役の編集者が教える、読書感想文の書き方講座や、人気科学者におそわる自由研究のコツなど、夏休みの宿題に活かせそうな講座で楽しく学んでみてはいかがでしょうか?

    ひまわり
    • 対象:おもに小学生
    • 開催場所:オンライン
    • 開催日:2025年7月1日(火)~8月31日(日)(授業によって日時は異なる)
    • 参加費:無料
    • 参加方法:各講座の募集ページから申し込み
    • 主催:キッズウィークエンド
    • 詳細:夏のオンライン自由研究フェス2025

    まとめ

    今回は、子どもが楽しめる夏のSDGs関連イベントを紹介しました。サステナビリティへの関心を持つきっかけにしていただければ幸いです。