SDGs関連のイベント・展示会・ウェビナー2023|サステナビリティ推進のヒントに
サステナビリティ入門
脱炭素を目指す動きが世界中で広がるなか、企業としてサステナビリティを推進する姿勢はますます重要になってきています。しかし「何から手を付けたらよいのか分からない」「自社でどんな取り組みができるのかイメージできない」といった悩みを持ちながらサステナビリティ推進を担当している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、情報収集ができるSDGs関連のイベント・展示会や、人脈を築くきっかけとなるセミナー・ウェビナーをご紹介します。
サステナビリティ関連のイベント・展示会・ウェビナー
サステナブル・ブランド国際会議
写真提供:Sustainable Brands Japan
「サステナブル・ブランド国際会議」は、グローバルで活躍するサステナビリティのリーダーが集うコミュニティ・イベントとして、世界各国で開催されているイベントです。サステナビリティをブランドに取り入れる企業を中心に、NPO/NGO、政府官公庁・自治体、大学・教育研究機関、学生などが例年参加しています。
2023年には「RECENTER & ACCELERATE」をテーマに、展示会とオンラインのハイブリッドでイベントが開催されました。持続可能で再生可能な未来を実現するため、一度立ち止まって過去を振り返り、十分な情報を携えた上で、築き上げてきた技術や経験を用いてまい進していくことを目指して、登壇者・参加者が共に議論しました。
開催日程: 2023年2月14日(火)・15日(水) 会場: 東京国際フォーラム、丸ビルホール、JPタワーホール&カンファレンス、オンライン 主催: 株式会社博展、Sustainable Life Media Inc. |

SMART ENERGY WEEK|脱炭素経営 EXPO
写真提供:RX Japan株式会社
「SMART ENERGY WEEK」は、世界最大級の新エネルギー総合展です。水素・燃料電池、太陽光発電、二次電池、スマートグリッド、洋上風力、バイオマス発電、ゼロエミッション火力などあらゆる技術が出展し、世界各国から専門家が来場する展示会として業界に定着しています。
会期中には、脱炭素経営実現のための日本最大級の展示会「脱炭素経営 EXPO」も同時開催されます。ゼロカーボンコンサル、GHG排出量の可視化、コーポレートPPA、省エネソリューションなどあらゆる脱炭素ソリューションが出展します。
東京で春と秋の2回、大阪で秋に1回開催されます。
開催日程:【秋展】 2023年9月13日(水)~15日(金)/会場:幕張メッセ 【関西展】2023年11月15日(水)~17日(金)/会場:インテックス大阪 【春展】 2024年2月28日(水)~3月1日(金)/会場:東京ビッグサイト 主催: RX Japan株式会社 |

エコプロ|SDGs Week EXPO
写真提供: SDGs Week EXPO広報事務局
「エコプロ」は1999年に初開催された歴史ある展示会で、地球環境課題の解決に向けて数多くの取り組みを紹介してきたことで知られています。次世代技術や製品、サービス、CSR 活動、環境保護活動、環境政策、産学官連携などの最新動向が紹介されます。
「SDGs Week EXPO 2023」の総称のもと、「エコプロ」「社会インフラテック」「カーボンニュートラルテック」「自然災害対策展 ウェザーテック」のSDGsに関連する4つの展示会が同時開催されるため、幅広い情報収集が出来るのが特徴です。
開催日程: 2023年12月6日(水)~8日(金) 会場: 東京ビッグサイト[東ホール]・オンライン 主催:日本経済新聞社、日経BP、インフラメンテナンス国民会議(社会インフラテック共催) |
国際サステナブルグッズEXPO
写真提供: RX Japan株式会社
エコ・エシカル・オーガニックなど、環境に配慮したサステナブル製品が一堂に出展する商談展「国際サステナブルグッズEXPO」。大手雑貨店やライフスタイルショップ、百貨店などもサステナブルをテーマにした店舗作りが加速していることを受けて開催されている商談イベントです。
会期中に行われるセミナーには、LUSHやBEAMSなど、ライフスタイルカテゴリでエシカルな取り組みを続ける企業が多くラインナップされています。 東京ビッグサイトで春・夏の2回、インテックス大阪で秋に1回開催されています。
開催日程:【関西展】2023年9月27日(水)~29日(金)/会場:インテックス大阪 【春展】 2024年3月13日(水)~15日(金)/会場:東京ビッグサイト 【夏展】 2024年7月3日(水)~5日(金)/会場:東京ビッグサイト 主催: RX Japan株式会社 |
サステナブル ファッション EXPO
写真提供:RX Japan株式会社
ファッション業界においても、サステナビリティの観点から製造工程を見直す動きは活発です。「サステナブル ファッション EXPO」はエコ、リサイクル、アニマルフリー、エシカル、オーガニック、フェアトレードなど、サステナビリティを考慮したファッション製品・素材が世界中から出展する展示会です。
様々な製品や素材を見ることで、サステナブルな製品開発のヒントを得られるかもしれません。日本最大のファッション展「FaW TOKYO(ファッションワールド東京)」内で、春と秋の年2回東京ビッグサイトで開催されています。
開催日程:【秋展】2023年10月10日(火)~12日(木) 【春展】2024年4月17日(水)~19日(金) 会場: 東京ビッグサイト 主催: RX Japan株式会社 |
サステナビリティ推進のヒント探しにおすすめのサイト
ここでは、サステナビリティに関するウェビナー・イベントの情報収集や、企業におけるサステナビリティ推進のヒントになるサイトをご紹介します。
日経イベント&セミナー
出典:日経イベント&セミナー
「日経イベント&セミナー」は、日経グループが開催するイベント情報を紹介しているサイトです。単発のセミナーはもちろん、フォーラム・シンポジウム等などリアルとオンライン両方で開催するスタイルのイベントなどが幅広くラインナップされています。無料で視聴できる動画アーカイブもあります。

朝日新聞|SDGs Action!
朝日新聞の運営する「SDGs ACTION!」は、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)を実現するためのメディアで、SDGsにまつわる多くのイベント・ウェビナーを主催しています。これから開催されるイベント情報のみならず、過去のイベントのレポートやアーカイブ配信なども充実しています。

エネがえるBlog(蓄電池にまつわる役立ち情報)
「エネがえるBlog(蓄電池にまつわる耳より情報)」では、太陽光発電や蓄電池の知識から高騰が続く燃料費や電気代金の対策といった、日ごろの生活で知っておきたい電力・エネルギーのお役立ちコンテンツを発信しています。また、「エネがえる」公式ホームページは、太陽光・蓄電池経済効果シミュレーション といったお役立ちツールを提供しています。
展示会やイベント・ウェビナーに参加する意義
実際にイベント・ウェビナーに参加することでどんなメリットが得られるのでしょうか?
戦略や取り組みのヒントを得ることができる
ウェビナーやイベントに参加する意義のひとつは、「戦略や取り組みのヒントを得られる」ことです。サステナビリティに取り組む企業のリーダーや有識者の話から自社のビジネスにも活かせるヒントを得られる、登壇者に直接質問できるといったメリットがあります。
開催されている様々なイベントから、たとえば「サステナブル経営の始め方」「カーボンニュートラルへの取り組み方法」など、より細かいテーマのウェビナーを探すことも可能です。違う業界の取り組みからも、思わぬヒントが得られるかもしれません。
以前なら会場に足を運ぶことでしか聞けなかった貴重な講演を、ウェビナーというかたちで気軽にオンラインで聴講できる時代になりました。オンライン環境さえあれば様々な情報に触れられるのも、近年のイベントやセミナーの魅力といえます。
人脈を形成することができる
サステナビリティをテーマとしたイベントには、様々な業界のビジネスパーソンが集まります。普段関わることのない業界の人とも「サステナブル」という共通のキーワードでコミュニケーションを取ることが、新たなアイデアを生むきっかけとなります。
ウェビナーが終わった後にも、SNS等で有識者をフォローしたり、オンラインサロンなどのコミュニティで同じ志を持つ仲間と交流することもできます。イベントやウェビナーに参加したことがきっかけで、自社での取り組み方法や、社内での意識の高め方などについても、良いアドバイスが貰えるかもしれません。
まとめ
ご紹介したイベントやウェビナー、WEBサイトが、サステナビリティに関する情報収集や取り組みのヒントになりましたら幸いです。