ESG経営・ESG投資とは?企業・投資家にとって重要な理由や種類を解説
企業×サステナビリティ
昨今、SDGsやサステナビリティ推進への取り組みは、国や企業、投資家までなど大きな広がりを見せています。 今回ご紹介するのは、注目が集まっている「ESG経営」や「ESG投資」の取り組みです。
ESG経営やESG投資とは何なのか、またESGの観点が重要な理由、投資の種類まで詳しく紹介します。
ESG経営・ESG投資とは
まず最初に、ESGの基礎知識をご紹介します。
環境・社会・ガバナンスの観点から経営・投資すること
ESGとは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られた言葉で、ESG経営やESG投資とはこの3つの要素を考慮して行う経営・投資のことです。
非財務情報としてのESG要素は、従来の「投資」の判断材料とは少し異なるように感じる方も多いかもしれませんが、2006年に国連が提唱した「責任投資原則(PRI)」やSDGsの採択、気候変動リスクに対する世界的な関心の高まりなどを背景にESG投資への注目が集まるようになりました。欧米と比べると日本のESG投資の歴史はまだ浅いですが、投資家と企業の双方がESG 要素などの非財務情報に関する理解を深めていくことが求められています。
CO2削減などを代表する環境問題(E)、ダイバーシティへの配慮や地域社会への貢献(S)、経営の透明性(G)などに対する取り組みが企業評価を左右する時代を迎えているのです。
(参照: ESG投資を巡るわが国の機関投資家の動向について)
ESGの観点が企業・投資家にとって重要な理由
では、経営と投資においてESGの観点を取り入れることが重要なのはなぜでしょうか。
企業:持続的成長を支える基盤づくりにつながる
企業側は、ESG経営の取り組みが評価されると、投資や金融機関による融資を受けやすくなることがあります。中長期的な企業価値が上がることで、競争力の向上にもつながります。
またガバナンスを強化することで不正の横行を未然に防ぎ、経営リスクが軽減されることもメリットといえるでしょう。労働環境が評価されることで、優秀な人材を確保しやすくもなります。ESG経営に取り組むことは、企業が持続的に成長していくための基盤作りや企業価値・競争力の向上につながるのです。
投資家:中長期的な投資リターンの拡大を図る責任を全うする
世界最大の資産運用会社、ブラックロックは2020年からサステナビリティを新たな投資基軸としていく方針を発表するなど、ESGの観点を重視する動きが加速しています。
「責任投資原則(PRI)」においては、「機関投資家は企業との対話該などによって、企業価値の向上やその持続的成長を促すことにより、顧客・受益者の中長期的な投資リターンの拡大を図るべきである。」とされています。投資家の責任としてESGの要素を考慮することは不可欠になっているのです。
またESGに取り組む企業は、経済や自然環境などの変化・法律や規制などの変更といった、企業にとっての大きなリスクへの対応力が高いという研究結果が発表されており、長期で安定したリターンを目指せる可能性が高いといえるでしょう。

ESG投資の7分類
ESG投資を実践する前に、世界のESG投資の統計を行うGSIA(世界持続可能投資連合)が設定しているESG投資の分類を押さえておきましょう。 GSIAのレポート内の定義と合わせてご紹介します。
(以下、引用元: GSIA 「Global Sustainable Investment Review 2018 (JSIFによる日本語訳)」)
ネガティブ/除外 スクリーニング
一部のセクター、企業あるいはESG基準に基づく一定の慣行・事業のファンドあるいはポートフォリオからの除外
ESGの基準を満たさない特定の業種や企業を、投資先から除外する方法を指します。特定の企業の具体例としては武器やギャンブル、タバコ等に関わる事業から収益を上げている企業などが挙げられます。
ポジティブ/ベストインクラス スクリーニング
同業種比でESGのパフォーマンスに優れた企業あるいはプロジェクトに、ファンドあるいはポートフォリオで投資
同業他社と比較した場合、ESG評価が高い企業に投資する手法です。
国際的規範に基づくスクリーニング
国際的規範で商習慣での最低限とされる基準に基づく投資スクリーニング
OECD、ILO、国連、ユニセフなどが公表するESGに関する国際的な規範に対して、最低基準に達していない投資先を排除する手法です。
サステナビリティ・テーマ型投資
サステナビリティに明確な関係があるテーマあるいは資産に対する投資
持続可能性に特に関連するテーマや資産への投資を指します。例えば、再生可能エネルギーや持続可能な農業などのテーマが挙げられます。
インパクト/コミュニティ投資
社会や環境の問題を解決する目的に絞った投資(十分な社会的サービスを受けられないコミュニティに対するものなど)
社会や環境に対するインパクトを重視し、社会問題または環境問題の解決を目的として、投資する手法です。金融機関の融資を受けにくいコミュニティや地域に根ざした活動や企業に資本を提供するコミュニティ投資も含まれます。
ESGインテグレーション
インベストメント・マネージャーによる財務分析にESG要因を明確な体系的に一体化して組み込む投資
投資運用会社がESGなどの非財務情報も含めて投資先を選定する手法を指します。
企業エンゲージメント
ESG方針に沿って企業に対し、直接エンゲージメント、株主提案、議決権代理行為を行うことで、株主の企業行動に与える影響力の行使
株主として取締役会への出席や株主提案の提出を行なったり、委任状による投票をしたり直接的に企業に対して働きかける手法を指します。
ESG投資の今とこれから
ESGを考慮した投資を求めた責任投資原則(PRI)には、世界で3,823機関のアセットオーナーや運用会社などが署名しており、その運用資産総額は121兆米ドルにのぼっています(2021年3月末時点)。
世界最大の年金基金である日本の「年金積立金管理運用行政法人」(GPIF)も、2015年9月にPRIに署名しました。今やESGは特殊な投資手法という位置づけから、一般的な投資手法へと変貌を遂げようとしています。今後も世界中において、ESG投資への注目がますます高まっていくものと考えられます。企業も今後持続的に成長していくために、ESGの観点を意識した経営へシフトしていくことが求められます。
また、GPIFは2016年度より国内株式運用を委託している機関が国内の企業の統合報告書の評価を行い「優れた統合報告書」「改善度の高い統合報告書」を発表しています。ESG投資・ESG経営について検討する際の参考になるかもしれません。
(参照:PRI「About the PRI」)
まとめ
ESG投資とは財務情報だけでなく環境・社会・ガバナンスの要素まで考慮して行う、新時代の投資活動です。
企業としても、ESGを意識した経営を行うことは不可欠になっています。ESG経営に取り組むことは、企業にとって資金調達や人材確保などの基盤づくりの意味合いを持つとともに、企業価値・競争力の向上にもつながっていくのです。